【 二刀流~双方向のストレス対処が効果的な理由】
モヤモヤやストレスってどんな仕組みなのか?
コルチゾールという物質が関与していますが、身体の分泌物質って直接手を施すことが難しい。
だけど 身体からアプローチすることで、対処できますよ。
リヘブンでも、めきめきバージョンアップしてくださる方たちを見て確信が深まっています。
習慣の変化で、人は180度変わるのです。
まずストレスへの対処をコーピングと言いますが、2通り紹介しますね。
① 問題解決型:ストレスを直接解決するための具体的な行動を考えて実践する
|
② 感情解消型:不安や緊張を和らげるための具体的な行動を選んで実践する
|
私も過去にはモヤモヤが続いてしまうことがあったので、私の場合に置き換えてみます。
ストレスの内容は、特定の人に対して「言いたい事を我慢していてモヤモヤしている」
① 問題解決
|
・相手に、対話の機会を作ってくれるように頼んでみる ・思っている通りのメッセージを送信する(ただし返信がない場合は一層モヤモヤする可能性アリ) ・第三者にどうするのが適切か、相談を持ち掛ける
|
② 感情解消
|
・スィーツや美味しいものを食べて、気分を置き換える ・湯舟にゆったり浸かって、リフレッシュする ・寝て、忘れる ・本を読んだり、好きな音楽など、趣味に没頭する ・料理や土いじりなど、作業に打ち込む ・運動する ・ノートに気持ちを書き散らす ・次に似たようなことが起こった場合の対処法をプランニングしておく
|
などが考えられます。
②だけでは、一時的に気楽になっても、解決そのものには至りません。
①だけだと、緊張感や硬さが残ります。
両方を組み合わせることでリラックス・フロー状態に近づき、確実に自己成長できるので参考にしてみてくださいね。
そして①②のパターンを多く用意できる方が、心にゆとりがうまれます。
ストレスを完全に無くすことなんて無理なのかも。適度に負荷がかかる時があり、それを乗り越えるから自分が成長できるよ。
だから「ストレス、撃退!!」と忌み嫌うより
「ストレス来たな、よしよし次のステージへの移行期だな」と迎えてみてはどうでしょうか。
さて、みなさんは
①どんな具体的な行動をとりますか?
②自分にやさしく、安心してリラックスさせてあげるために、何ができますか?
リラックスフローな時間を増やしてあげてくださいね♪
ご提供中のメニュー
個人セッション|対面|全国オンライン|
|
心理×体質カラー|植物フィトセラピー | |
ありのままのあなたが一番いい。そのことに目覚めていく個人セッションです。
|
|
|
スピリチュアル×心理講座|対面|全国オンライン|
|
スピリチュアル講座 | |
時代を超える、世界共通の黄金則を一緒に学んでみませんか。
|
|
|
親子の絆を深める心理講座 | |
もっと分かり合いたい親子のためのコースです。 特別に敏感なお子さまを子育て中の方や、親子関係をもっと楽にしたい方、これからパパ・ママになっていく方に。
|
|
|
生涯ウェルネスライフ|対面|アクティビティ| ★ コンセプトは こちら ≫
|
ナチュラルコスメ ーひと肌ラボー | |
ゆりかごから更年期まで、ずっと健康で、心も身体もイキイキと♪
|
|
|